shooting-star きら星にそら猫 | Webサイト100選

027 長島町

「渡りたくなる島」の魅力発信を前面に

長島町

1. 長島町webサイトの概要

長島町は鹿児島県の北西端に位置し、人口は1万人ほど、多くの島によって構成され、自然の恵みと景勝地が豊富です。

長島町の公式ウェブサイトは、町の基本情報や行政サービスという自治体としての情報はもちろんですが、主に町外の人々に向けた、地域の魅力発信に積極的な姿勢が前面に出ているのが特徴的です。

その為、多様な目的に対応する情報を集約した、複合的な機能を巧みに整理しまとめています。

 

2. ターゲット

想定される主なターゲットは、大きく二分されると考えられます。

  • 町民やその家族:「子育て」「教育」などの情報提供
  • 観光や移住を検討する県内外の人々:「観光」「移住」などの情報提供

サイトは、生活者目線と地域外からの関心の双方に配慮した設計です。

 

3. トップページの印象

長島町ウェブサイトトップページは、まず大きく展開されるスライドビジュアルが訪問者の目を引きます。映される画像は、タレントを起用した観光情報の告知から始まり、続く画像は、橋、漁業、農業、灯台と土地の特徴や空気感を視覚的に伝えています。

それらの画像の中央には、ー「渡りたくなる島」ーのキャッチとトラス橋(黒之瀬戸大橋)のイラストが表示されています。
短い一文のそのキャッチコピーは不思議と目を惹き、『なぜ「渡りたくなる」のか』興味を覚えます。シンプルながら印象的で、効果的にトップページを飾っていると感じました。

トップページ中程には、自治体サイトにふさわしい、生活者向けの行政情報へのリンクアイコンが並びます。公的な情報は落ち着いた「青色」でデザインされており、シンボルマークにも使用されているその色は、長島町を取り囲み恵みをもたらす青い海をイメージさせてくれます。

もう一つの主要テーマである観光情報へはナビゲーションメニューで専用ページへ誘導しています。こちらは「」をイメージカラーに使用し、対象者に明確に方向を示しています。

トップページ下部には「長島町のくらし」として、Instagramへのリンクが大きなコンテンツとして現れます。町民向けのイベント告知もありつつ、町外向けの情報発信も兼ねて積極的な活用が見られます。

サイト右側にはバナーやfacebookのリアルタイム表示も並び、トップページのコンテンツは多種多様です。それらを煩雑にならないように、見やすく、量の割にコンパクトにまとめているデザイン設計は流石と感じました。

027 長島町 きら星にそら猫 | Webサイト100選

︎渡りたくなる島

長島町は、長島本島のほか、有人島4つと合わせて23島から構成されています。島へは、船で渡るか、車で橋を渡るか。どちらにしても「島」としてはアクセスに恵まれているのではないでしょうか。さらに島には本島と周辺の島々を結ぶ「長島五橋」と呼ばれる5つの橋があり、それぞれ橋自体の美しい造形と、そこからの眺めの双方を楽しめます。

渡りたくなる島」とは、本土から車であるいは船でアクセスよく渡れる渡ること自体が観光になる、渡った先の島には魅力があるという幾重もの意味を内包しているように思います。

このウェブサイト上には、特にこのキャッチコピーの意味や選定経過などの記載が見られませんでしたが、それは訪問者それぞれが、直接肌でその意味を感じて欲しいという想いからかもしれません。

そしてまた、町民が持つ、「我が島への誇り」を伝えてくれるようです。

 

4. 特徴

長島町ウェブサイトの最大の特徴は、行政サービスと地域の魅力発信のバランスにあります。単なる「役所の情報発信」に留まらず、観光や移住促進のコンテンツも充実しており、「生活するまち」と「訪れるまち」の両方を意識した構成です。

対外的な発信として、観光や島での暮らしの情報をしっかりと目立つ位置に配置し、視覚コンテンツで情緒的なアプローチを図ることで、地域ブランディングの一端を担っています。

自治体サイトとしても、市民生活上の基本情報はきちんと押さえており、ニュース・イベント情報や防災関連のお知らせがタイムリーに更新されるなど、信頼性ある堅実な構成となっています。

 

5. ユーザーインターフェース

長島町ウェブサイトのユーザーインターフェースは、比較的シンプルで情報が階層的に整理されています。初めて訪問した人でも迷いにくい設計は、対外的な発信にも積極的な事を考えても効果的です。

トップページ内に大きくInstagramへの誘導コーナーを設けたり、facebookを組み込む設計など、SNS等の媒体と積極的な連携が取られています。

︎ナビゲーションメニュー

メインメニューはトップページ上部に配置され、文字もボックスも視認性が高く親切です。特に、色による目的別の誘導設計が巧みです。

自治体の実務的な項目は青色のナビにより誘導されます。さらに、中央に主な項目がわかりやすいシンプルなバナー表示もされており、目的に素早くアクセスできるよう、多重の導線が設けられています。この「よく使われる情報から探す」機能は、「出産・子育て」「教育」「就職・転職」など、町民が日常的に必要とする情報が上位に置かれており、ユーザーの行動導線に配慮した配置です。

また、観光目的の訪問者は、「赤色」のメニューリンクにより、「みどころ」「温泉」「特産品」等、情報豊富なページへと導かれます。027 長島町 きら星にそら猫 | Webサイト100選


まとめ

長島町公式ウェブサイトは、シンプルで見やすく、必要な情報にすぐにアクセスできる構造が整った実用性の高いサイトです。

一方で、自然の恵みを受けて生きる町の風景を写真で丁寧に伝え、「訪れてみたい」あるいは「暮らしてみたい」と思わせる力も備えています。

地方自治体のウェブサイトにおいて、訪問者に魅力を伝え、地域への関心や訪問意欲を高めるコンテンツの提供は重要です。どの自治体も公式サイトで名所や長所のアピールをしていますが、長島町のサイトは「渡りたくなる島」という印象的なコピーを最大限に生かして前面に出し、美しいビジュアルとともに見る人の心に訴えている点が素晴らしいと感じました。

実用と情緒のバランスが取れたこのサイトは、自治体主導の効率の良い地域の魅力発信モデルではないかと思います。

 

きら星にそら猫 | Webサイト100選

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です