shooting-star きら星にそら猫 | Webサイト100選

097 猫壁:にゃんぺき

『にゃんぺき』なブランディングで猫と飼い主に幸せを

猫壁:にゃんぺき

1. 猫壁:にゃんぺき webサイトの概要

「猫壁(にゃんぺき)」とは、LIXIL が展開するキャットウォーク(壁面に設置する猫用の設備)プロダクトで、特徴は、壁面に磁石式で脱着でき、アレンジ自由な設置が可能という点です(マグネット脱着式キャットウォーク)。

猫壁(にゃんぺき)Web サイトでは、製品の紹介、利用者レビュー、FAQ、ニュース・お知らせ、体験店舗検索、オンラインコミュニティへのリンクなどが統合されています。
ビジュアルとテキストが組み合わされた構成で、「愛猫と暮らす空間を彩る」イメージを丁寧に訪問者に印象付けています。

製品情報提供のみならず、ユーザーコミュニティとのつながりや購入後の安心感を支える仕組みを含んでおり、総合的なブランドサイト構成になっています。

 

2. ローディングからファーストビュー

猫壁(にゃんぺき)ウェブサイトを訪れると、まず表示されるローディング画面に「猫壁:にゃんぺき」のロゴマークだけが現れます。

猫壁:にゃんぺきのロゴマークとネーミング

ロゴマークでは、一匹の猫が、階段状のブロックを使って「猫」から「壁」の文字に向かって登っていく姿が表されています。

名称と商品の特徴を組み合わせた表現が、とても素敵なロゴです。

猫を飼っている人には、愛猫が部屋の壁を使って動く姿を想像させ、商品への興味がより増すに違いないと感じます。

また、『猫壁』というブランド名も素敵です。「猫」が遊べる「壁」を作る商品であることを直球で指し示していますし、普通ならペアにならない「猫」と「壁」の組み合わせは、とても意外性があって目を引きます。
また、それを『にゃんぺき』と読ませるのが「わかってらっしゃる」という感じで、本当に完璧(にゃんぺき)なネーミングだと感心します。

ファーストビュー

トップページで、まず表示されるのは大きな画面のスライドビジュアルです。

うちの子も わたしも おもいどおり

添えられるキャッチの通り、様々な特徴をもつ「猫壁」を配置した部屋の中で、それぞれの飼い主と猫が生活しています。
スライドの中には動画も組み込まれ、猫が当たり前のようにキャットウォークとして「猫壁」を利用し、飼い主も満足して暮らしている様子がよくわかります。

ここを訪れるユーザーが、たとえ『猫壁』について曖昧なイメージしか持っていなかったとしても、実際に部屋に取り入れた様子が一見してわかるので、「私ならどんな壁にしようか」「うちの猫ならどう遊ぶかな」「猫と私の暮らしがどんなふうに変わるだろう」などと想像が膨らんでいきそうです。

そして「これは我が家でも取り付けられるのだろうか」と疑問が浮かんだところで、詳細な説明が続く巧みな設計です。

 

3. Webサイトの特徴

猫壁(にゃんぺき)ウェブサイトでは、個性的な商品の特徴を、猫のイラストを交えながら、楽しく紹介しています。

About NYANPEKI

ファーストビューで興味を引いたところで、「猫壁はマグネット脱着式のキャットウォークです。取り付け位置をアレンジできるので…」といった説明セクションが現れます。

説明文は分かりやすく丁寧です。そして何より、「猫壁」のボックスのような配置の画像を、よじ登るような仕草をしている、ぷっくりした猫のイラストに、ついつい目がいってしまいます。

猫が遊べるという点を何より表現しているデザインかもしれません。

製品情報

「猫壁の製品は『セット』と『パーツ』の2つに分かれています。」とのことで、それぞれのページへの導線がトップページに設けられています。

おそらく最初に「猫壁」を設置するユーザーは、セットでの購入になるかと思われますが、(小)、(中)、(大)とある中のどれが必要か悩むことになるでしょう。
猫壁サイトでは、「比較表」を用意して、パーツの種類はもちろん、価格や設置面積等を網羅しており、検討しやすいような配慮を見せています。

097 猫壁:にゃんぺき セットの比較表

パーツの詳細情報には、仕様やサイズ、取扱説明書へのリンクが表示され、検討者が必要と感じるものは揃っているようです。

購入者の声

猫壁サイトでは、実際に設置したお客様のレビューを積極的にサイト内に取り入れています。

設置を検討する人へは、購入に際しての不安への答えが得られたり、自分の部屋ならこうするかもといった想像が膨らむ効果が期待できます。
特に、「愛猫の数、年齢、大きさ(体重)」が掲載されている点が優れていると感じました。設置者が疑問に思う点、参考になる点をきちんと押さえている印象です。

また、すでに設置している人へも、他の人の導入例を見ることで「こんな配置もいいな」と、追加購入のきっかけにも繋がりそうです。

さらに、レビューだけでなく「猫壁ひろば」というコミュニティページも用意されていますので、そちらへの投稿で自慢もでき、購入者の満足度の向上にもつなげている印象です。

猫壁が選ばれる理由

Reason 1 取り外し自由、Reason 2 プロも認める‥など、4つの理由が取り上げられています。

商品画像や設置の様子などとともに、そこでくつろぐ猫の画像や、猫の魅力的な姿を描いたイラストが添えられていて、目で見て楽しいページとなっています。

また、インタビュー記事や動画も掲載されています。きちんと作り込まれた導入実例は、心を動かす力がやはり強いなと感じます。

097 猫壁:にゃんぺき 選ばれる理由

サイトの色彩

メインカラー:オレンジ色。

LIXILのコーポレートカラーです。サイトに明るく元気な印象をもたらすとともに、「LIXIL」という企業の信頼感や安心感をユーザーに意識させます。

サブカラー:深みのある青。

藍色に近い落ち着いた青です。文字色となっているので、分量的にはメインカラーを凌ぎますが、使い方としてはグレーに近い印象で、さりげなくサイトに色味を加え、補色としてオレンジ色を引き立てる役割を持っています。

背景色:白、淡いグレー、淡いベージュ、淡い水色。

コンテンツごとに背景色が柔らかく切り替わっています。明るく爽やかな印象を保ったまま区分を認識させる効果を生んでおり、サイトにアクセントをもたらしてもいます。全てオレンジ色と相性の良い色が選ばれています。

安心・信頼性の構築

FAQ やお問い合わせ、体験店舗検索など、導入前後の不安をケアする情報が整えられています。

また、現地調査の上で見積もりをしてもらえるというのは、検討者にとって大きな安心感を与えるように思えます。
単なる製品購入というよりは、設置工事の伴うセミオーダー的な要素があるので、「我が家の場合はどうなのか」を導入前に専門家と一緒に検討できるというのは心強いのではないでしょうか。
サイトの導線もはっきりしており、検討者が先へ踏み出す流れを自然に作り出しています。

 

4. ユーザーインターフェース

猫壁(にゃんぺき)ウェブサイトは、シンプルな設計と詳細な説明がバランス良く配置されています。
利用者視点に立った設計で、サイト操作・見やすさ・使い勝手に配慮されています。

ナビゲーション

サイト上部には、「製品一覧」「レビュー」「猫壁が選ばれる理由」「体験店舗検索」「お問い合わせ」など主要コンテンツへのリンクが並んでおり、訪問者は迷わず目的の情報へアクセスできる構造になっています。

視覚とテキストのバランス

各セクションで写真やイラストを効果的に使い、簡潔なキャッチコピーや見出しが添えられて視線を誘導しています。

文章量は控えめで、短い中でポイントを絞った丁寧さを見せています。

散りばめられた設置例写真や利用者写真などには、それを使用する猫の姿が見え、視覚的に楽しさをもたらしながら情報を伝える工夫があります。

比較表や仕様表示

上でも述べた比較表による提案や、製品一覧の詳細な仕様の表示は、ユーザーの購入への判断に大いに役立ちます。

モバイル対応・レスポンシブ性

スマートフォンの表示に対応した設計変更がされているので、快適な閲覧環境です。
特に、グローバルナビゲーションがハンバーガーボタンに切り替わるのですが、丸い形で表示されたボタンをまるで「鞠」のように押さえ込む猫の手が表示されているのが目を引きました。
その遊び心あるデザインは微笑ましく、ついついボタンよりその猫の手の方を押したくなってしまいます。

誘導の明確さ

サイト上には「現地調査・見積もりを申し込む」「お問い合わせ」「製品の相談」など、具体的なアクション導線が複数配置されています。
閲覧からアクションへの流れが途切れにくく設計されているので、ブランドサイトとして「見て終わり」ではなく「とりあえず相談してみたい」という、次のステップを生み出す優れた設計力を感じます。

 

5. サイトのターゲット

  • 室内飼い、特にマンションや戸建てで猫を飼っている人
  • 愛猫の運動空間や居場所を工夫したい人
  • デザイン性・インテリア性も気にする飼い主
  • 製品導入前に利用者の声や設置例を参考にしたい人
  • コミュニティで他の飼い主と情報交換したい人

 


まとめ

猫壁(にゃんぺき)ウェブサイトは、単なる製品紹介サイトを超えた「愛猫との新しい生活」「自由に変化できる空間提案」「コミュニティ」「信頼感あるメーカーによるサポート提供」など、多くの利点を同時に訴えかけることを意識した設計だと感じます。

訪問者は、最初に個性的なブランドネーミングとロゴマークで興味を持ち、メインビジュアルとキャッチコピーで引き込まれ、設置例写真や利用者の声を通じて「自分の猫と暮らす空間」のイメージを膨らませることができます。

また、セットとパーツの自由にカスタマイズできる柔軟性、比較表表示、LIXILという企業の信頼感、FAQ や個別の見積もり、そしてオンラインコミュニティ「猫壁ひろば」とのつながり、といった複合的な要素がブランドとしての厚みを支えています。

サイト全体を通して、情報の提供からアクションへの流れが自然で、また、大手企業の安定感と商品提案力を強く感じました。

何より『猫壁:にゃんぺき』というネーミングのインパクトと希求力は絶大だと思います。
ブランディングの確かさとサイト設計の巧みさで、猫界隈の生活を豊かにしながら成長するブランドの姿を感じることができました。

 

きら星にそら猫 | Webサイト100選

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です